イヌの肝臓病について (肝臓腫瘍の症例ついて3)肝臓病
慢性肝臓病として、肝臓腫瘍がありますが、臨床症状は、体重減少や、嘔吐、腹水の貯留、下痢、嗜眠、などです。
腫瘍の形態として、原発性(その臓器から派生したこと)と転移性に分けられます。
原発性は肝臓の機能が低下するころには、腫瘍が拡大し摘出が困難で、症状があまり顕著でない場合もありますし、比較的小さな段階で門脈や胆管を圧迫して症状(黄疸、下痢、嘔吐)がみられる事があります。発生部位により、腫瘍による臨床症状が、変化することが特徴です。
転移性は、癌化した乳腺や腹膜(腹部臓器を包む膜)、脾臓から、リンパ節や血液を介して癌細胞が肝臓組織に移動し、肝臓腫瘍となります。
診断は、病歴の聴取、身体検査(腹部の触診など)、レントゲン検査、超音波検査、MRI、CT、バイオプシー(肝臓の一部の組織を採取すること)、にて診断します。悪性度の評価は肝細胞組織を病理検査にて判断します。最近、腫瘍マーカーにて肝臓腫瘍の存在を確認することも行われているようです。
腫瘍の形態として、原発性(その臓器から派生したこと)と転移性に分けられます。
原発性は肝臓の機能が低下するころには、腫瘍が拡大し摘出が困難で、症状があまり顕著でない場合もありますし、比較的小さな段階で門脈や胆管を圧迫して症状(黄疸、下痢、嘔吐)がみられる事があります。発生部位により、腫瘍による臨床症状が、変化することが特徴です。
転移性は、癌化した乳腺や腹膜(腹部臓器を包む膜)、脾臓から、リンパ節や血液を介して癌細胞が肝臓組織に移動し、肝臓腫瘍となります。
診断は、病歴の聴取、身体検査(腹部の触診など)、レントゲン検査、超音波検査、MRI、CT、バイオプシー(肝臓の一部の組織を採取すること)、にて診断します。悪性度の評価は肝細胞組織を病理検査にて判断します。最近、腫瘍マーカーにて肝臓腫瘍の存在を確認することも行われているようです。
イヌの肝臓病について (慢性肝炎の症例ついて2)肝臓病
慢性肝臓病として重篤なものとして肝臓の血管短絡(シャント)、肝臓腫瘍、肝臓アミロイド、肝臓腫瘍、胆嚢、胆管障害があります。では、今回は血管短絡について説明します。
1.肝臓の血管短絡は門脈(腸管から血液を肝臓に流す)と後大静脈(血液が心臓に戻る)の異常な血管結合です。腸管からの血液が肝臓で濾過されず、アンモニアなど毒素が脳に移行して(肝性脳症)を起こし、痙攣、嗜眠、旋回、発作、口渇、嘔吐などの症状が発現します。診断は、レントゲン検査、胆汁酸の測定、生化学検査(アンモニア値、揮発性窒素値など)、超音波検査、門脈造影にて判断します。
治療は、内科療法として静脈を確保し、点滴してアンモニアなどの毒素を希釈していきます。強肝剤やアンモニア産生を抑制するラクツロースの投与を試みます。食事療法として蛋白を制限し、消化率のよい肝臓専用の療法食を与えます。
外科療法は、原因となる血管短絡を結びます。しかしながら、高齢であったり、手術に適応できない場合は、内科療法で維持していくこともあります。根治治療は、外科療法をおこないます。
1.肝臓の血管短絡は門脈(腸管から血液を肝臓に流す)と後大静脈(血液が心臓に戻る)の異常な血管結合です。腸管からの血液が肝臓で濾過されず、アンモニアなど毒素が脳に移行して(肝性脳症)を起こし、痙攣、嗜眠、旋回、発作、口渇、嘔吐などの症状が発現します。診断は、レントゲン検査、胆汁酸の測定、生化学検査(アンモニア値、揮発性窒素値など)、超音波検査、門脈造影にて判断します。
治療は、内科療法として静脈を確保し、点滴してアンモニアなどの毒素を希釈していきます。強肝剤やアンモニア産生を抑制するラクツロースの投与を試みます。食事療法として蛋白を制限し、消化率のよい肝臓専用の療法食を与えます。
外科療法は、原因となる血管短絡を結びます。しかしながら、高齢であったり、手術に適応できない場合は、内科療法で維持していくこともあります。根治治療は、外科療法をおこないます。
イヌの肝臓病について (慢性肝炎の症例ついて1)肝臓病
犬の種類においては銅貯蔵病など遺伝、犬種による特異性などが見られます。(ウエステイ、スカイテリア、ベドリントンテリア等)、慢性肝炎や肝硬変(ドーベルマン)、慢性肝炎のリスク増大(コッカースパニエル)などです。
薬物による影響は、吸入麻酔薬(ハロセン)、鎮痛薬、抗痙攣薬(フェノバール)、抗真菌薬、非ステロイド抗炎症薬、などです。ゆえに、肝臓疾患のある愛犬や、老齢犬には、慎重な投与と、血液検査などが必要になります。食物中の毒素(カビ毒アフラトキシン)や、重金属、化学物質の摂取などは、肝臓では分解できず肝細胞の破壊が起こります。これは急性期から慢性期に移行します。治療は胆汁の排泄を促すウルソデオキシコールの投与や、タチオンなど肝臓細胞の活性化をする薬剤の投与になります。
薬物による影響は、吸入麻酔薬(ハロセン)、鎮痛薬、抗痙攣薬(フェノバール)、抗真菌薬、非ステロイド抗炎症薬、などです。ゆえに、肝臓疾患のある愛犬や、老齢犬には、慎重な投与と、血液検査などが必要になります。食物中の毒素(カビ毒アフラトキシン)や、重金属、化学物質の摂取などは、肝臓では分解できず肝細胞の破壊が起こります。これは急性期から慢性期に移行します。治療は胆汁の排泄を促すウルソデオキシコールの投与や、タチオンなど肝臓細胞の活性化をする薬剤の投与になります。
イヌの肝臓病について1肝臓病
肝臓の病気は、近年増加傾向にあります。
原因として愛犬の高齢化、多食、飽食。人の食べ物を与えてしまう偏愛。植物や不凍液、有機溶剤の誤飲。遺伝による肝臓血管の構造異常(門脈シャント)。などが挙げられます。
肝臓は、体重の2%を占める大きな臓器です。栄養の貯蔵、産生や解毒能力もあります。
ただし、沈黙の臓器といわれ、80%以上の肝臓細胞が障害されないかぎり、臨床症状がでてきません。よって症状が表れたときは、肝臓病が進行している状態です。
肝臓病の初期症状は、食欲不振、体重減少、元気消失、嘔吐や下痢などが多く、根本原因を、見過ごしてしまうことがあります。
進行した状態では、黄疸や腹水、肝性脳症など肝不全症状が確認されます。
どうしたら、肝臓病の早期発見し治療をおこなうか?。できれば、定期検診(血液検査)などをおこなうことが望ましいといえます。
<各疾患について>
大きく分けて急性と慢性に分けられます。
急性の症状は嘔吐、下痢、痙攣、発作。原因はウイルス、薬物の副作用、外傷、熱射病、敗血症、血液循環不全。診断は血液検査や、レントゲン検査によって確認します。
肝臓の酵素活性(ALT、ALKP、AST)の上昇。血糖値の低下、コルステロールと胆汁酸値の上昇です。治療は入院が原則で、点滴治療と薬物治療になります。レントゲンにより、肝臓の形態を確認します。(肥大など)
慢性の症状は、ほとんど症状を示さないのが特徴です。症状は少しずつ表れ、体重減少食欲減退、飲水量と尿量の増加があり、病状が進行すると黄疸が表れます。臓器組織に沈着します。尿は胆汁色(ブラウン色)、糞便は灰白色で、脂肪が多く含まれます。
腹水、四肢の浮腫も見られます。アンモニアによる肝性脳症が表れ意識障害、痙攣、発作
の所見があります。
原因として愛犬の高齢化、多食、飽食。人の食べ物を与えてしまう偏愛。植物や不凍液、有機溶剤の誤飲。遺伝による肝臓血管の構造異常(門脈シャント)。などが挙げられます。
肝臓は、体重の2%を占める大きな臓器です。栄養の貯蔵、産生や解毒能力もあります。
ただし、沈黙の臓器といわれ、80%以上の肝臓細胞が障害されないかぎり、臨床症状がでてきません。よって症状が表れたときは、肝臓病が進行している状態です。
肝臓病の初期症状は、食欲不振、体重減少、元気消失、嘔吐や下痢などが多く、根本原因を、見過ごしてしまうことがあります。
進行した状態では、黄疸や腹水、肝性脳症など肝不全症状が確認されます。
どうしたら、肝臓病の早期発見し治療をおこなうか?。できれば、定期検診(血液検査)などをおこなうことが望ましいといえます。
<各疾患について>
大きく分けて急性と慢性に分けられます。
急性の症状は嘔吐、下痢、痙攣、発作。原因はウイルス、薬物の副作用、外傷、熱射病、敗血症、血液循環不全。診断は血液検査や、レントゲン検査によって確認します。
肝臓の酵素活性(ALT、ALKP、AST)の上昇。血糖値の低下、コルステロールと胆汁酸値の上昇です。治療は入院が原則で、点滴治療と薬物治療になります。レントゲンにより、肝臓の形態を確認します。(肥大など)
慢性の症状は、ほとんど症状を示さないのが特徴です。症状は少しずつ表れ、体重減少食欲減退、飲水量と尿量の増加があり、病状が進行すると黄疸が表れます。臓器組織に沈着します。尿は胆汁色(ブラウン色)、糞便は灰白色で、脂肪が多く含まれます。
腹水、四肢の浮腫も見られます。アンモニアによる肝性脳症が表れ意識障害、痙攣、発作
の所見があります。